小学校 新指導要領解説でプログラミングについて書かれている事をシンプルにまとめた。

この夏は、論文発表やら、、そして、明後日の区の教員研修をはじめ、レクチャー的な場面で話す機会を頂いていて、プログラミング教育について学習指導要領解説を何度も何度も何度も読み返しています。(スライドスライド・・)
解説編のP83からP87までの解釈で、様々な人が、様々な解釈をしているんだが、自分はこう読みます。参考になれば。というか、ホントは自身の忘備録としてノートに残します。
ーーー
文部科学省は
●情報活用能力にプログラミング(論理的思考力)は位置づけられていますよ。
●コンピュータや情報技術は児童に便利だと実感させ、児童が活用できるようにしましょう。
●児童と各教科の特性を踏まえて、教科の知識技能等が身につくためにプログラミングを工夫して取り入れましょう。
●プログラミングスキルが目標にならないように注意し、教科の目標の達成を通して、プログラミングスキルも身に付けさせましょう。
ーーー
前置きが長い文の主述をシンプルに読んでいくと、こうとしか(私は)読めないです。
特にプログラミングのスキルについては、実はそれが主だったはず(議論のまとめまでの流れや、英国や豪州の事例が参考になっている事実とコンピューティングの文脈では)だが、各教科からの批判があったため、文科省は穏やかな表現にせざるを得なかったと考えられる。
そして、移行措置でプログラミングの内容が2018年からのマストではないと出されました(7月7日)。これは、過去にプログラミングについて小学校の授業で実践された例が皆無かつ、分析もきちんとされていない内容だという性質と、実践例が少ない内容を教科書にねじこむのは厳しいだろう(昨年から今年度は実践例を出す事がより求められている)という点から、2018年からのマストには入れなかった?と私は考えています。これは、現場の状況や制度的な部分を考えると、スムーズな離陸のためには賢明な判断だったのではないでしょうか。
現状の整理としてはこんなところです。みなさんそれぞれで、読み方が違うかもしれませんが、是非、批判も含めてご意見をください。
↓次期 学習指導要領 解説編