STEM教育とSTEAM教育 Aの意味

STEMやSTEAM

言ったもん勝ち的なバズワードと捉えるのではなく、論文などを追って「ことば」の定義を押さえていくことが大事です。

(知り合いのところで盛り上がっていたので)

まず、学術レベルでは全然STEAMは無いんです。STEMです。

STEMはEが軸となった収束的(探究・問題解決的)な教科横断的活動。


そこに入ってきたA。


これは文科省がSTEAMと(書いてしまった?)背景を絡めずに出してしまったから・・・。丁寧に単語は扱ってほしいですよね。今後はSTEAMも何だかんだで学術的にどんどん書かれることにはなるでしょう。

Aは、STEMと比べると拡散的な思考であり、活動の起点となる部分での内容を押さえる部分でAが発揮される。


つまり、 [A⇄E(S+T+M) →] とでも書けるかな。


参考論文に挙げた大谷先生は、「A=ありたい自分の姿」と述べられたようです。

個人的に、Aについては、特別な教科道徳とも近いと思ってます。


価値判断を評価するのではなく、自分と価値との関係性をどう考えていくのか?という部分が道徳では大事で、STEMに絡むAも、自分とモノ・技術をどう捉えるのか?という関係性を担う部分がAではないでしょうか。


教科領域的な「技術」には価値創造と社会性などが入ってくるので、Aとの差異を考えたならば、個人・個性といパーソナルな部分がAと言えるかもですね。そういう意味で、大谷先生のA=ありたい自分の姿 というのも納得かもです。


STEAM教育における"A"の概念について 辻合他

https://www.jstage.jst.go.jp/.../44/2/44_93/_pdf/-char/ja


STEM/STEAM教育をどう考えればいいか 大谷

https://www.jstage.jst.go.jp/.../2/45_93/_article/-char/ja/